フランス民謡から「うちのろばさん」Mon âne(壺齋散人による歌詞の日本語訳)
うちのろばさん 頭が悪いの
奥さんがお帽子を作ってあげたの
お帽子をね
リラの色した靴も いっしょにね
うちのろばさん 耳が悪いの
奥さんが耳宛を作ってあげたの
耳宛をね
お帽子もね
リラの色した靴も いっしょにね
うちのろばさん 目が悪いの
奥さんがめがねを作ってあげたの
めがねをね
耳宛もね
お帽子もね
リラの色した靴も いっしょにね
うちのろばさん 鼻が悪いの
奥さんがマスクを作ってあげたの
マスクをね
めがねもね
耳宛もね
お帽子もね
リラの色した靴も いっしょにね
うちのろばさん おなかが悪いの
奥さんがココアを作ってあげたの
ココアをね
マスクもね
めがねもね
耳宛もね
お帽子もね
リラの色した靴も いっしょにね
リラの色した靴も いっしょにね
リラの色した靴も いっしょにね
リラの色した靴も いっしょにね
フランス人にとってろばは、犬や羊同様身近な生き物です。ですからフランス人はろばに大きな愛着を抱いています。でもろばは、すこし足りないところもあります。そんなところが、人間の中でも愚図なひとびとと、同じように扱われてきました。この歌は、そんなろばを、愛情いっぱいに歌ったものです。
Mon âne
Mon âne, mon âne a bien mal à sa tête,
Madame lui fait faire un bonnet pour sa tête
Un bonnet pour sa tête
Et des souliers lilas la la, et des souliers lilas.
Mon âne, mon âne a bien mal aux oreilles,
Madame lui fait faire une paire de boucle d'oreille
Une paire de boucle d'oreille,
Un bonnet pour sa tête,
Et des souliers lilas la la, et des souliers lilas.
Mon âne, mon âne a bien mal à ses yeux,
Madame lui fait faire une paire de lunettes bleues
Une paire de lunettes bleues,
Une paire de boucle d'oreille,
Un bonnet pour sa tête,
Et des souliers lilas la la, et des souliers lilas.
Mon âne, mon âne a bien mal à son nez,
Madame lui fait faire un joli cache nez.
Un joli cache nez,
Une paire de lunettes bleues,
Une paire de boucle d'oreille,
Un bonnet pour sa tête,
Et des souliers lilas la la, et des souliers lilas.
Mon âne, mon âne a mal à l'estomac,
Madame lui fait faire une tasse de chocolat.
Une tasse de chocolat,
Un joli cache nez,
Une paire de lunettes bleues,
Une paire de boucle d'oreille,
Un bonnet pour sa tête,
Et des souliers lilas la la, et des souliers lilas.
Et des souliers lilas la la, et des souliers lilas.
Et des souliers lilas la la, et des souliers lilas.
Et des souliers lilas la la, et des souliers lilas.
関連サイト: フランス民謡の世界
丁度一週間前の日曜日がアッシジの聖フランシスの日で、動物やペットを祝福する日でした。 牧師の説教にロバが登場し、聖フランシスは移動にいつもロバを使ってました。そして聖人が亡くなる間際、いつも忠実に仕えてくれたロバを枕元に呼び、彼が心から感謝すると、ロバは涙を流したそうです。
いつも微笑んだような目のロバは小さいながら忍耐強く優しい動物ですね。 でも、なぜか頓馬の代表扱いされ可哀想。。。 での、この歌はロバを愛情たっぷりの目で優しく見てますね。