杜甫の五言古詩「李白を夢む二首 其一」(壺齋散人注)
死別已吞聲 死別已に聲を吞めり
生別常惻惻 生別常に惻惻たり
江南瘴癘地 江南は瘴癘の地
逐客無消息 逐客消息無し
あなたと別れたときは、これが死に別れになるかと声をのみましたが、いまは互いに生き別れの境遇が悲しく感じられます、江南は瘴癘の地だと聞きます、あなたの便りが得られないのがつらい
故人入我夢 故人我が夢に入り
明我長相憶 我が長く相憶ふを明らかにす
恐非平生魂 恐らくは平生の魂に非ざらん
路遠不可測 路遠くして測る可からず
魂來楓林青 魂來るとき楓林青く
魂返關塞黑 魂返るとき關塞黑し
あなたを夢見たおかげで、あなたに対するわたしの長い思いが改めて明らかになりました、もしかしてその影は平生の魂ではないのかも知れない、そう思うのですが遠く離れているわたしにはその真偽を知るすべがありません、でもあなたの魂がわたしの夢に入ってきたときには楓林が青かったのに、夢を見終わったときには關塞が黒くなっていました
君今在羅網 君は今羅網に在り
何以有羽翼 何を以てか羽翼有らん
落月滿屋樑 落月屋樑に滿ち
猶疑照顏色 猶ほ疑ふ顏色を照らすかと
水深波浪闊 水深くして波浪闊し
無使蛟龍得 蛟龍をして得せしむる無かれ
あなたは今、囚われの身だと聞きます、そんな身でどうして私の夢のなかに入ってくることが出来たのでしょうか、落月が軒端を照らし、あなたの顔をはっきりと照らしていました、私たちの間には川が流れ、水は深く波がどこまでもざわめいていました、かわたしの夢から帰る途中どうか蛟龍に捕らわれぬよう気をつけてください
秦州にはわずかの間しかいなかった杜甫だが、その短い期間に李白を思う詩をいくつか作った。この頃李白は永王の乱の巻き添えになり、とらわれの身になっていたが、杜甫はそれを何かのつてで知ったのかもしれない。「君は今羅網に在り」という句が、そんな可能性を推測させるのだ。
そんな李白の姿が、なぜか頻繁に杜甫の夢の中に現れる。杜甫はそんな李白に接して、彼の魂がわざわざ自分のもとを尋ねてきたのではないかといぶかる。もしかしたらその身に重大な事態が起きたのかもしれない、杜甫はこんな風に感じて、かつて青春時代の一時期ともに過ごした畏友の身を強く案じたのだろう。この詩からは、杜甫のそんな気持ちが伝わってくる。
関連サイト: 杜甫:漢詩の注釈と解説
コメントする