永泰元年(765)五月、杜甫は五年に及んだ蜀での生活を切り上げ、家族を伴って船で三峡へと向かった。時に杜甫五十四、人生の終わりを迎えようとする時期に当たっていた、だから杜甫は長年胸のうちに溜め込んでいた望郷の思いを、吐き出さずにはいられなかったのだろう。おそらくあても無いままに、長江を東へ下ることにより、少しでも故郷の洛陽に近づきたい、そんな思いが杜甫を突き動かしていたのだと思う。
杜甫の五言律詩「蜀を去る」(壺齋散人注)
五載客蜀郡 五載蜀郡に客たり
一年居梓州 一年梓州に居る
如何関塞阻 如何ぞ関塞に阻まる
転作瀟湘遊 転じて瀟湘の遊を作さんとす
萬事已黄髪 萬事已に黄髪
残生随白鴎 残生白鴎に随はん
安危大臣在 安危には大臣在り
不必涙長流 必ずしも涙長へに流れしめず
5年の間蜀に客となり、そのうちに一年は梓州にいた、だがいつまでも関塞に阻まれて蜀にいるわけにもいかぬ、これから江南の地へ出て行こうと思うのだ
とはいっても何をなすにも年をとりすぎた、残生は白鴎のように気ままに生きよう、国の危機には大臣たちがあたってくれるだろう、自分のようなものが何時まで涙を流している場合でもない
何をなすにも年をとりすぎた今となって、残生は白鴎のように気ままに生きようと杜甫は歌うのだが、だがその気ままさゆえの自由も、帰るべき故郷があってこそ始めて意味を持ちうる、言外にそんな杜甫の気持ちを読み取るべきだろう。
関連サイト: 杜甫:漢詩の注釈と解説
コメントする