蘇軾の詞「臨江仙‧錢穆父を送る」(壺齋散人注)
一別都門三改火 一たび都門に別れしより三たび火を改め
天涯踏盡紅塵 天涯 紅塵を踏み盡す
依然一笑作春溫 依然として一笑し春溫を作す
無波真古井 波無きは真に古井
有節是秋筠 節有るは是れ秋筠
都で別れを惜しんでいらいもう3年がたちましたね、地の果で俗塵にまみれていても、あなたの笑顔は依然としておだやかだ、波をたてぬ平静さは古井戸のようだし、志があることは秋の竹のようだ
惆悵孤帆連夜發 惆悵す 孤帆の連夜に發するを
送行淡月微雲 行を送る 淡月と微雲と
樽前不用翠眉顰 樽前に用ひず 翠眉の顰するを
人生如逆旅 人生逆旅の如し
我亦是行人 我も亦是れ行人
もう旅立たれるのがさびしい、淡月と微雲もあなたの旅立ちを見送っている、だが酒を前にして眉をしかめたりするのはやめましょう、人生は旅のようなものです、私だって旅人にほかなりません
元祐6年(1091)の作、錢穆父はこの時越の知事を務めていた、おそらく旅の途上に杭州の蘇軾を訪れ、再び旅立つときにこの詩を贈ったのであろう
臨江仙とは詞の形式のひとつ、七六七五五で一句とし、それを二つ重ねる。
コメントする