« 曹操:却東西門行 | メイン | 木曽駒と夜明け前の旅 »


曹丕:燕歌行


曹丕は曹操の庶子であったが、幼い頃から才能を示し、正室が死んでその母が曹操の正室につくと、俄然曹操の後継者となった。曹操自身は生前魏王を称し、漢の帝位を奪うことはしなかったのであるが、曹丕は父の死後漢の献帝に禅譲をせまり、自ら皇帝となる。

こんなこともあってか、曹丕は曹操以上に人気がない。妻の甄氏に死を賜った事や、弟の曹植を冷遇した事など、その性格は冷酷で人の皮を被った獣だともいわれた。曹丕は比較的若くして死ぬのであるが、息子の死を前にして実の母親は涙ひとつ流さなかったといわれている。

だが曹丕の実像は、こんな風聞とは異なり、内政の安定に意を配った理性の人だったとする見方もある。漢の禅譲を受けて魏の皇帝となった曹丕は、呉や蜀との戦争に夢中になるより、自らの足元を固めるための施策を重んじたのであったが、志半ばで若くして死んでしまったため、治世に実績を残すことを得ず、悪評だけが広がったというのである。

曹丕はまた、父親の曹操同様詩をよくした文化人であった。彼は、中国の詩歌史上、初めて七言詩を歌った詩人としても有名なのである。

燕歌行は、そんな曹丕の代表的な作品として、いまでも人びとに口ずさまれている。


燕歌行

  秋風蕭瑟天氣涼  秋風蕭瑟として天氣涼し
  草木搖落露為霜  草木搖落して露霜と為る
  群燕辭歸鵠南翔  群燕歸るを辭して鵠南へ翔び
  念君客遊多思腸  君が客遊を念へば思の腸なること多し
  慊慊思歸戀故郷  慊慊として歸るを思ひ故郷を戀はん
  君何淹留寄他方  君何ぞ淹留して他方に寄るや
  賤妾煢煢守空房  賤妾煢煢として空房を守り
  憂來思君不敢忘  憂ひ來って君を思ひ忘る敢はず
  不覺涙下沾衣裳  覺へず涙下って衣裳を沾すを
  援琴鳴絃發清商  琴を援き絃を鳴らして清商を發す
  短歌微吟不能長  短歌微吟長くすること能はず
  明月皎皎照我床  明月皎皎として我が床を照らす
  星漢西流夜未央  星漢西流して夜未だ央きず
  牽牛織女遙相望  牽牛織女遙かに相ひ望む
  爾獨何辜限河梁  爾獨り何の辜ありてか河梁に限らる


関連リンク: 漢詩と中国文化中国古代の詩

  • 采薇歌:伯夷・叔斉三皇五帝を思う

  • 項羽と劉邦:垓下歌と大風歌

  • 漢武帝:秋風辞

  • 東方朔:誡子詩

  • 李延年:絶世傾国の美人の歌

  • 蘇武:妻との別れ

  • 李陵:蘇武に与える詩

  • 烏孫公主 劉細君

  • 卓文君:白頭吟

  • 王昭君:怨歌

  • 班倢妤:怨歌行と趙飛燕

  • 楽府歌辞:戦城南

  • 有所思:古楽府

  • 上邪:古楽府

  • 腸中車輪転ず(古歌と悲歌:楽府歌辞)

  • 曹操:却東西門行

  • 曹植:七歩詩

  • 阮籍:詠懐詩(竹林の七賢)
  • 陶淵明

  • 秋風秋雨人を愁殺す:秋瑾女史秋風曲





  • ブログランキングに参加しています。気に入っていただけたら、下のボタンにクリックをお願いします
    banner2.gif


    トラックバック

    このエントリーのトラックバックURL:
    http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/388

    コメントを投稿

    (いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)




    ブログ作者: 壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2006

    リンク




    本日
    昨日