« 土くれと石ころ(ブレイク詩集:経験の歌) | メイン | 形影神(陶淵明:自己との対話) »


聖なる木曜日(ブレイク詩集:経験の歌)


ウィリアム・ブレイクの詩集「経験の歌」 Songs of Experience から「聖なる木曜日」 Holy Thursdayを読む(壺齋散人訳)


聖なる木曜日

  これが聖なる眺めといえようか
  豊かに栄える国にあって
  子どもたちが惨めさにさらされ
  冷酷に扱われているさまを

  あのおびえた声を歌というのか
  喜びの歌といえるのか
  貧しさに虐げられた子どもたち
  貧困の国の小さな住人

  子どもたちに日はあたらない
  子どもたちは寒々とした野を行く
  子どもたちの道は茨だらけ
  そこは永遠の冬の世界

  太陽が輝くところ
  雨が降り注ぐところで
  子どもたちが飢えることなどはない
  貧しさが子どもたちを打ちひしぐこともない

「聖なる木曜日」と題するこの詩は、「無垢の歌」にあるものと一対をなしている。「無垢の歌」では、セント・ポール寺院に集まった孤児院の子どもたちの、それなりに純真な姿が歌われていたが、ここでは一転して孤児たちの惨めな日常が描かれている。

当時のイギリスは表面上は豊かな国であったのに、その裏面には貧しさが隠れていた。その貧しい国の住人たる小さな子どもたちには、太陽が輝くことも、雨が降り注ぐこともない。

この詩を通じて、「無垢の歌」と「経験の歌」がそれぞれ何を訴えているのか、ブレイクの意図を察することができよう。


Holy Thursday William Blake

  Is this a holy thing to see,
  In a rich and fruitful land,
  Babes reduced to misery,
  Fed with cold and usurous hand?

  Is that trembling cry a song!
  Can it be a song of joy?
  And so many children poor,
  It is a land of poverty!

  And their sun does never shine.
  And their fields are bleak & bare.
  And their ways are fill'd with thorns
  It is eternal winter there.

  For where-e'er the sun does shine,
  And where-e'er the rain does fall:
  Babe can never hunger there,
  Nor poverty the mind appall.


関連リンク: 英詩のリズムブレイク詩集「経験の歌」

  • ブレイク詩集「無垢の歌」 Songs of Experience






  • ブログランキングに参加しています。気に入っていただけたら、下のボタンにクリックをお願いします
    banner2.gif


    トラックバック

    このエントリーのトラックバックURL:
    http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/406

    コメントを投稿

    (いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)




    ブログ作者: 壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2006

    リンク




    本日
    昨日