源宛と平良文と合戰ふ語:今昔物語集巻二十五第三

| コメント(0) | トラックバック(0)

今は昔、東国に源宛・平良文という二人の武士がおった。宛は字を蓑田の源二といい、良文は村岳の五郎といった。

この二人は、互いに武士道を競い合ううちに、仲が悪くなった。そこへ二人の間に入って告げ口をするものがいて、良文に次のようなことをいった。「宛は良文さまのことを、あんなやつが俺にかなうものか、何につけても俺のほうが上だ、といっています」

良文はこれを聞くと「俺をそんな風に思っていたとはけしからん。技も知恵も、奴は俺には及ばぬのに、そう思っているのだったら、広い野原で決着しようではないか。」といって怒った。

こんな告げ口をされれば、日頃勇敢で心賢い武士でも、怒らざるを得まい。二人とも大いに怒って、「口先では何とでもいえる、日を決めて広い野原で決闘し、どちらが強いか決着をつけよう」ということになった。そこで二人とも、各々戦いの準備をしてその日に備えたのであった。

その日になると、各々軍勢を発して、十時頃に取決めの野原に終結した。どちらも五六百人の兵からなっている。皆身命を省みず勇み立ち、一町ばかり隔てて両軍が勢ぞろいした。

双方から兵士を出して、決闘状を交し合い、その兵が自軍に戻るときに各々矢を仕掛けるというのが礼儀だ。その際、振り向くことなく静に戻る兵こそ、勇敢な兵と評価されるのが例であった。

通常なら、両軍が入り乱れて戦うべきところであったが、良文のほうから宛に、次のような申し入れを行った。「今日の合戦は、総力でぶつかり合うのではなく、大将同士で決着をつけたいと思うが、どうか」

この申し出を聞いた宛は、「俺もそう思っていたところだ、早く前へ出て来い」と答えると、隊列から一人抜け出てて、雁股をつがえて立った。良文もこの返事に喜び、「ここは俺一人で一騎打ちをするから手出しをするな、もし俺が射殺されたら、遺体を葬ってくれ」と兵たちにいって、一人隊列から飛び出て行った。

雁胯の矢を弓につがえたまま馬を走らせ、互いに相手に先に射させ、自分は次の矢で確実に射当てようとして、矢を放っては馳せ違う、馳せ違った後はまた馬をとって引き返す、あるいは弓をひいたまま放たずして馳せ違う、その後は股馬を引き返しては弓を引く、こういうことを繰り返した

そのうち良文が宛の身体を目掛けて矢を放つ、宛は馬から落ちるようにして矢を太刀の股寄で受ける、次に宛が良文の身体目掛けて矢を放つ、良文は腰宛でその矢を受ける、とこうするうち、良文が宛にいった

「互いに射る矢はいいところに命中している、お互い腕のいいところは証明された、ところで俺たちは昔から仇敵だったわけではない、ただ競い合っていただけだ、殺しあおうと思っていたわけではない、そうだろう」

これをきいた宛も、「俺もそう思う、お互いいい勝負だった、この辺でおしまいにしよう」と答え、双方とも軍を引いて帰ったのだった。

双方の郎党たちは、主の戦いぶりを見ては「いまこそ射落とされる」と肝をつぶして見守っていたが、主人たちがこう言い合うのをきいて、安心したということだ。

昔の武士とはこういうものであった。その後は、宛も良文も互に仲良くして、心の隔てなく付き合ったということだ。


巻二十五は、平将門の謀反から始まって、源義家にいたるまで、名高い武将たちをテーマにしている。

この第三話は、東国の武士たちが、つまらぬことがきっかけで決闘をする話だが、その決闘のさまが潔く、武士たる者かくあるべしという、規範を示しているところが興味深い。

勃興期の武士は、自分たちの間に争いが起きたとき、それをさばいてくれるような共通の権威を持っていなかった。それ故彼らは、武力に訴えて、自分の言い分を貫く場合が多かった。

この話では、いさかいの源は、人々の告げ口であり、その意味では他愛ないものだったが、それでも武将たちは、自分の権威を守るためには、力に訴えて、勝負をつけなければならない。そこがつらいところだが、逃げてはいられないのだ。

だがこの物語の主人公たちは、それぞれ、争いの原因が自分たちの個人的な資質にかかわるのだということをわかっているので、兵士たちを巻き込んでの大いくさではなく、二人だけで決着をつけようとする。

こうしてくりひろげられる二人の決闘の様子が、非常に生き生きと描かれており、読んでいて気持ちがよい。

 今は昔、東國に、源宛・平良文と云ふ二人の兵有りけり。宛が字をば蓑田の源二と云ひ、良文が字をば村岳の五郎とぞ云ひける。

此の二人、兵の道を挑みける程に、互に中惡しく成りにけり。二人が云ふ事を互に中言する郎等有りて、云ひ聞かしめけるやう、「宛は良文を、『其の尊は我れに挑むべき事かは。何事に付けても手向へしてむや。穴いと惜し』となむ云ふ」と良文に告ぐ、「良文此れを聞きて、『我れをばさはえ云はじ物を。手の聞かむ方も、思量も、其の尊の有樣皆知りたり。實にしか思はば、然るべからむ野に出で合へ』となむ云ふ」と宛に告ぐれば、魂太く心賢き兵なりと云へども、人の云ひ腹立てて合はすれば、共に大きに怒りを成して、「『此く云ひてのみやは有るべき。然らば、日を契りて然るべからむ廣き野に出で合ひて、互に問はむ』となむ云ふ」と云ひ聞かせければ、「其の日と契りて野に出で合はむ」と消息を通はしつ。其の後は各軍を調へて、戰はむ事を營む。

 既に其の契の日に成りぬれば、各、軍を發して、此く云ふ野に巳の時ばかりに打立ちぬ。各五六百人ばかりの軍有り。皆身を棄て命を顧みずして心を励ます間、一町許を隔てて楯を突き渡したり。各兵を出だして牒を通はす。其の兵の返る時に、定まれる事にて、箭を射懸けけるなり。其れに馬をも□ず、見返らずして靜かに返るを以て猛き事にはしけるなり。然て其の後に、各楯を寄せて今は射組みなむと爲る程に、良文が方より宛が方に云はする樣、「今日の合戰は、各、軍を以て射組ませば、其の興侍らず。只君と我れとが各の手品を知らむとなり。然ればいかが思す」と。宛此れを聞きて、「我れも然思ひ給ふる事なり。速かに罷り出でよ」と云はせて、宛、楯を離れて只一騎出で來て、雁股をつがへて立てり。良文も此の返事を聞きて喜びて、郎等を止めて云はく、「只我れ一人手の限り射組まむとするなり。尊達、只任せて見よ。さて我れ射落されなば、其の時に取りて葬るべきなり」と云ひて、楯の内より只一騎歩かし出でぬ。

 然て雁胯を番へて走らせ合ひぬ。互に先づ射させつ。次の箭にたしかに射取らむと思ひて、各弓を引きて箭を放つて馳せ違ふ。各走らせ過ぎぬれば、亦各馬を取りて返す。亦弓を引きて箭を放たずして馳せ違ふ。各走らせ過ぎぬれば、亦馬を取りて返す。亦弓を引きて押宛つ。良文、宛が最中に箭を押宛てて射るに、宛、馬より落つる樣にして箭に違へば、太刀の股寄に當りぬ。宛、亦取りて返して良文が最中に押宛てて射るに、良文、箭に違ひて身を□る時に、腰宛に射立てつ。急に亦馬を取りて返して、亦箭を番へて走らせ合ふ時に、良文、宛に云はく、「互に射る所の箭、皆□る箭共に非ず、悉く最中を射る箭なり。然れば、共に手品は皆見えぬ。弊き事無し。而るに、此れ昔よりの傳はり敵にも非ず。今は此くて止みなむ。只挑む計の事なり。互に強ちに殺さむと思ふべきに非ず」と。宛、此れを聞きて云はく、「我れも然なむ思ふ。實に互に手品は見つ。止みなむ吉き事なり。然れば引きて返りなむ」と云ひて、各軍を引きて去りぬ。

 互の郎等共、各主共の馳せ組みて射合ひけるを見ては、「今や射落さる、今や射落さる」と、肝を砕きて心を迷はして、中々我れ等が射合ひて生きも死にもせむよりは堪へ難く怖しく思ひけるに、此く射さして返れば、恠しみ思ひけるに、此の事を聞きてぞ皆喜び合へりける。

 昔の兵此く有りける。其の後よりは、宛も良文も互になかよくて、露隔つる心無く思ひ通はしてぞ過ぎけるとなむ、語り傳へたるとや。


関連サイト:今昔物語集を読む





≪ 玄象の琵琶、鬼の爲に取らるる語:今昔物語集巻二十四第廿四 | 古典を読む | 藤原保昌朝臣、盗人袴垂に値へる語:今昔物語集巻二十五第七 ≫

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/2978

コメントする



アーカイブ

Powered by Movable Type 4.24-ja

本日
昨日

この記事について

このページは、が2011年3月 8日 18:50に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「佐藤忠男氏へのインタヴュー記事を読む」です。

次のブログ記事は「テングザル(Proboscis)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。