« 神功皇后(荒ぶる女帝) | メイン | 日本の埋葬文化(埋葬の諸形態と歴史的変遷) »


古事記における性的表現(日本神話のセクソロジー)


古事記には、男女の性交や女性器への言及など、性的な表現があちこちに散りばめられている。特に神代の場面に、頻出するのであるが、それらを読んでも淫猥な感じは受けず、むしろほほえましいとの印象を抱く。これは、古代の日本人が、性というものに対して、大らかであったことの表れであるのかもしれない。

この古代日本人のセクソロジーともいうべきものを、まず、イザナギ、イザナミの国づくり神話からみてみよう。

―是に其の妹伊邪那美命に問ひて曰(の)りたまはく、「汝が身は如何にか成れる」とのりたまへば、答白(こた)へたまはく、「吾が身は、成り成りて成り合はざる処一処在り」とこたへたまひき。爾(ここ)に伊邪那岐命詔りたまはく、「我が身は、成り成りて成り余れる処一処在り。故(かれ)、此の吾が身の成り余れる処を以ちて、汝が身の成り合はざる処に刺し塞ぎて、国土を生み成さむと以為(おも)ふ。生むこと奈何」とのりたまへば、伊邪那美命、「然(しか)善けむ」と答曰へたまひき。爾に伊邪那岐命詔りたまはく、「然らば吾と汝と是の天の御柱を行き廻り逢ひて、みとのまぐはひ為む」とのりたまひき。

なり余った処(男根)を以て、なりあわぬ処(女陰)を刺し塞ぐとは、いかにも単刀直入で、ユーモラスではないか。男がなり余った処をもてあまし、女がなりあわぬ所を刺し塞いで欲しいと感ずるのは、現代人も古代人も異ならないらしい。

なお、ここにある「まぐはひ」とは、文字通り「目をかわす」ことが原義である。そこから転じて、男女の性交にも用いられたとみられ、古代以降も長く用いられた.

天岩戸神話で活躍するアメノウズメもまた、エロチックに描かれている。

―天宇受売命、天の香山の天の日影を手次に繋けて、天の真拆をかづらと為て、天の香山の小竹葉を手草に結ひて、天の石屋戸にうけ伏せて蹈みとどろこし、神懸り為て、胸乳(むなち)を掛き出で裳緒(もすそ)をほとに忍(お)し垂れき。爾に高天原動みて八百万の神共に咲(わら)ひき。

ウズメのグロテスクななかにもユーモラスな仕草が目に浮かんでくるようだ。ウズメは天孫降臨の場面でも活躍しており、その折も胸をはだけ、陰部を露出しながら猿田彦に近づいたと、日本書紀にはある。

女性器をさしていう「ほと」という言葉は、様々なところで使われている。スサノオの乱暴によって、機女が「ほと」に杼を突き立てて死んだという話などは、隠微な部類に属するが、もっとも傑作なのは、神武天皇の皇后選定の条に出てくる話である。

―三島溝咋(みぞくひ)の女(むすめ)、名は勢夜陀多良比売(せやたたらひめ)といふ、其の容姿麗美しくありき、故(かれ)、美和之大物主神、見感でて、其の美人の大便(くそ)まれる時、丹塗矢になりて、其の大便まれる溝より流れ下りて、其の美人の富登(ほと)を突きき、爾(ここ)に其の美人驚きて、立ち走り、いすすきき、乃ち其の矢を持ち来て、床の辺におけば、忽に麗しき壯夫になりて、即ち其の美人を娶りて生める子、名は富登多々良伊須々須岐比売命(ほとたたらいすすきひめ)といひ、亦の名は比売多々良伊須気余理比売(ひめたたらいすけよりひめ)」といふ

富登多々良伊須々須岐比売命(ほとたたらいすすききひめ)とは、「ほと」がもとで「あわてふためいた」という意味でもあろうか。何ともユーモアにとんだ挿話ではないか。

ところで、現代の関東地方では、女性器をさして、読者もよくご存知の四文字言葉を使う。筆者のような謹厳居士には、なかなか口にしがたいのであるが、この言葉は、古語にある「ほと」が転じてできたものなのである。

古代「ほ」は唇を用いて出す音であった。同じく唇音たる「ば」行の音や、「ま」行の音とは、相互に親縁の関係にある。こんな事情から、「ほと」が「「ほほ」となり、「ほほ」が「ぼぼ」となり、さらに「もも」、「めめ」、「めこ」などとなりゆくうちに、今日ある、あの四文字に落ち着いたのである。

(ちなみにいうと、西日本において、女性器をさしていう言葉には、平安時代に流行した「つび(開)」に由来するものが多い。)


関連リンク: 神話と伝承日本神話

  • 神功皇后(荒ぶる女帝)

  • ヤマトタケル(日本武尊:悲劇の英雄)

  • 神武東征

  • 海の幸 山の幸

  • 猿田彦と天狗

  • 天孫降臨神話

  • 国譲り神話(葦原中国のことむけ)

  • スクナヒコナ(少彦名神)と山田の案山子

  • オオクニヌシ(大国主神―死と再生)

  • トリックスターとしてのスサノオ(素盞雄命)

  • 日本神話へのシャーマニズムの反映

  • 日本神話における南方的要素






  • ブログランキングに参加しています。気に入っていただけたら、下のボタンにクリックをお願いします
    banner2.gif


    トラックバック

    このエントリーのトラックバックURL:
    http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/45

    コメント (4)

    山崎:

     ラストサムライの冒頭シーンを思い出しますね。安来はたたら製鉄や特殊鋼の産地でも有名ですが、最近は世界一の庭園足立美術館がミシュランガイドで三つ星をとったことでも有名ですね。こんどの休みは出かけてみようかな?

     

    生駒:

     古事記の出雲と伯伎(伯耆)の堺(つまり雲伯国境)の比婆山にイザナミが埋葬されたと古事記にあります。一方某エッセイで雲伯で産出した砂鉄は最高だと言われていたと司馬遼太郎が書き残しています。この境目は鉄の豊饒な地域という意味で、わざわざ堺と記したのではないかと思われます。つまり女陰の割れ目のことです。
     他にもこの地の古代製鉄たたら吹きで出来る鋼塊である「けら」を漢字で書くと金偏に母と書いた一字(金母)をけらと呼ぶのです。これはイザナミを象徴しているようにも思えます。そのほかにもたたら製鉄用語には神話時代の名残が感じられるものもあり興味をそそられます。

    大和島根:

    いま、薮田絃一郎著「ヤマト王権の誕生」が密かなブームになっていますが、それによると大和にヤマト王権が出来た当初は鉄器をもった出雲族により興されたとの説になっています。
     そうすると、がぜんあの有名な出雲の青銅器時代がおわり四隅突出墳丘墓が作られ鉄器の製造が行われたあたりに感心が行きます。当時は、西谷と安来-妻木晩田の2大勢力が形成され、そのどちらかがヤマト王権となったと考えられるのですがどちらなんだろうと思ったりもします。

    和歌御子:

    「あらかねの土にしては、すさのおのみことよりぞ起こりける。」(古今和歌集仮名序)
    あらかねとは通常、土の枕詞であり、この文章は、
    「(和歌はこの日本の)地においては須佐之男命の時から詠まれはじめた。」
    となる。
    しかし、出雲国風土記で意宇郡安来郷の地名由来には「スサノオノ命が、ここに来て、こころが安らかになった。だから安来とつけた。」あり定住を決めた発言とも読める。
    記紀においてはヤマタノオロチを倒した後、稲田姫命をめとり「八雲立つ出雲八重垣妻篭めに、八重垣つくるその八重垣を」と日本最初の和歌を出雲で詠んで定住を開始したという。
    古代より、鉄の産した安来の地のことを「あらかねのつち」=(新しい金(鉄)を産する地)と訳せばあらゆることに説明がつくとおもうのです。


    コメントを投稿

    (いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)




    ブログ作者: 壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2006

    リンク




    本日
    昨日