« 極超新星爆発の謎 | メイン | 陶淵明:和郭主簿 »


熱い氷でできた星:宇宙の謎


水は融点以下の温度では固体(氷)、沸点以上の温度では気体(水蒸気)というのが、地球上での常識である。融点と沸点は気圧と相互関係にあるので、多少の揺れはあるものの、だいたい摂氏零度が融点の目安、同100度が沸点の目安となっている。氷は冷たいもの、水蒸気は熱いものというのが、我々地球人の持つイメージだ。

ところが宇宙には、熱い氷というものも存在するらしい。地球から33光年離れた矮星にGJ436というものがあるが、その周囲を回っている惑星が、どうやら熱い氷でできている可能性が高いというのである。

この惑星は2004年に発見され、その後精密な望遠鏡を用いてサイズや質量の研究がなされてきた。その結果、この星は水でできている可能性の高いことがわかった。水が存在するということは、生物が存在する可能性もあることだから、研究者たちは大いに関心をそそられたらしい。

ところがこの星は、親星たる恒星にあまりにも近いために、摂氏250度という高温なのである。その高温にかかわらず、星は水のかたまりとして、天体としての実体を保っている。しかもその水は灼熱状の氷になっているという。

こんな高温の条件下で、何故水が固体でありうるのか、その理由は、星の質量と圧力にあるらしい。この星はおそらく質量が稠密で、しかも想像を絶する圧力にさらされているのだろう。その結果、溶けたり蒸発したりすることなく、熱い固体状の氷として、恒星の周りをまわっているらしいのである。

宇宙は広くかつ深い謎に包まれている。熱くしかも固体状の水があることなど、地球規模の範囲でものを考えている限り、想像に絶することではあるが、宇宙の事実としては珍しくも何ともないのであろう。

太陽系の中にも、氷の星はある。天王星と冥王星がそれだ。これらはいづれも、太陽から遠く離れているので、氷は無論冷たいはずだ。

(参考)
Hot ice may cover recently discovered planet By Maggie Foxx : Reuter


関連リンク: 日々雑感

  • 巨大超新星の謎

  • 居住可能な星:赤色矮星の惑星

  • 月を舞台にした不動産ビジネス

  • 地球温暖化のツケ:グリーンランド溶解の恐怖

  • ペンギンの愛と川嶋あいの歌
  • ネアンデルタール人の滅亡:気候変動が原因か

  • 人類の祖先は何を食べていたか

  • チンパンジーの知性:ジェーン・グドール女史

  • ヒトは今なお進化している

  • 遺伝子が語る人類の進化





  • ブログランキングに参加しています。気に入っていただけたら、下のボタンにクリックをお願いします
    banner2.gif


    トラックバック

    このエントリーのトラックバックURL:
    http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/223

    コメントを投稿

    (いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)




    ブログ作者: 壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2006

    リンク




    本日
    昨日