« 精衞と刑天:山海経を読む其十 | メイン | 政治勢力化するアジアの仏教 »


帝王は用才を愼しむ:山海経を読む其十三


陶淵明「山海経を読む」から其十三「帝は用才を愼しむ」を読む。


讀山海經其十三

  巖巖顯朝市  巖巖として朝市に顯はる
  帝者愼用才  帝は用才を愼しむ
  何以廢共鯀  何を以てか共と鯀を廢し
  重華爲之來  重華 之を爲せるや
  仲父獻誠言  仲父 誠言を獻ずるも
  姜公乃見猜  姜公に乃ち猜はる
  臨沒告飢渇  沒するに臨んで飢渇を告ぐるも
  當復何及哉  當に復た何ぞ及ぶべけん

帝王というものはいかめしく人民に臨むのであるから、臣下を用いるには慎重でなければならない、帝尭が共と鯀を廢して、その代りに重華(舜)を用いたのは何故であったか、よく考えなければならない

仲父(管仲)が人材登用に関して姜公(桓公)に忠言したとき、姜公は管仲を疑い、邪悪な人間を登用した、その結果裏切られ、死に臨んで飢渇を訴えたところで、どうすることができたというのだ


管仲と桓公のことについては、史記斉大公世家に取り上げられている。管仲の死期に臨んで桓公は後任の人事を相談するが、管仲は、易牙以下3人は邪心があるから用いるべきではないと忠言した、しかし桓公はかえって管仲を疑い、この3人を登用した、果たせるかな3年後、3人は謀反を起こし、桓公を餓死に追いやったのである。

この逸話は山海経とは直接関係がないが、あえてそこに挿入したのには、陶淵明なりの必然性があったのだろう、精衞や刑天に見られる激しい情念に対比すると、人間の弱さがいかにつまらぬ災いを招き寄せるか、そんなことを読み取ったのかもしれない


関連リンク: 漢詩と中国文化陶淵明


  • 五柳先生伝(陶淵明:仮想の自叙伝)

  • 責子:陶淵明の子どもたち

  • 陶淵明:帰去来辞

  • 帰園田居五首:田園詩人陶淵明
  • 桃花源記 :陶淵明のユートピア物語

  • 閑情賦:陶淵明のエロティシズム

  • 形影神(陶淵明:自己との対話)

  • 擬挽歌詩:陶淵明自らのために挽歌を作る

  • 自祭文:陶淵明自らを祭る

  • 飲酒二十首

  • 雑詩十二首
  • 陶淵明:詩と構想の世界
  • 中国古代の詩:古詩源から

  • 秋瑾女史愛国の詩:寶刀歌






  • ブログランキングに参加しています。気に入っていただけたら、下のボタンにクリックをお願いします
    banner2.gif


    トラックバック

    このエントリーのトラックバックURL:
    http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/647

    コメントを投稿

    (いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)




    ブログ作者: 壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2006

    リンク




    本日
    昨日