« おやすみ Good-Night :シェリー | メイン | 古詩十九首:五言古詩の源流 »


定時制高校の生徒たち


定時制高校の生徒数が、急に増えているそうだ。手元に資料がないので、全国の動向は詳しくわからないが、都市部の定時制高校は、この二三年の間に、生徒数が倍近くに増えている学校が多いと聞いた。このことは何を物語っているのか。教育をめぐる環境に、おぞましい現象が生じているのであろうか。

定時制高校はそもそも、中学校を卒業後就職した子どもたちのために、高校教育の機会を保障する場として設立されたものである。日本がまだ貧しかった時代の、つつましいが意義のある制度だった。だから国全体が豊かになっていくにつれて、利用するものが減少していくのは、必然のことだったといえる。それなのに、近年再び生徒数が増えだしたというのは、日本の社会に、ある種の貧しさが戻ってきたことの反映なのであろうか。

横浜にある翠蘭高校は、昨年の定時制の生徒数が70人であったが、それが今年は一気に140人に増えた。実に倍増である。何故短期間にこんなに増えたのか。NHKの報道番組が、その背景について、追跡していた。

まず入学の動機を尋ねると、経済的な理由が圧倒的だった。親がリストラで失業し、子を普通高校に行かせる余裕がないというのだ。子どもは昔のように、就職まではしないが、昼はアルバイトをして自分の学費を稼ぎ、幾ばくなりとも親に金を入れなければならない、こんな事情を抱えた子どもたちが殆どである。

この定時制高校は就学期間が3年間である。通常は4年間であるが、それよりも早く卒業したいという、生徒の希望が強いからだ。

卒業を控えた生徒たちは、就職活動に躍起になっている。みなある程度の収入があり、しかも安定した勤務先を探しているが、なかなか希望通りにいかない。殆どの子は、月給14-5万円の中小零細企業に勤めることとなり、希望が適うのは10分の1程度に過ぎない。

中には、自分のやりたいことがあって、それをかなえるために専門学校に行きたいのだが、親のことを思うと、あきらめなければならないかと、逡巡している子もいる。

この学校の生徒たちの殆どは、親の惨めさをいやというほどみてきた。だから早く自立したいと思ったり、親を助けたいと願ったりする感情が人一倍強い。そんな彼らなのに、彼らに待ちうけている未来は、必ずしも明るくない。

中には自棄になる子もある。だが大部分の子は、小さいなりに希望を持って、未来に立ち向かっていこうとしている。

筆者はその姿を見て、実に複雑な感情を抱いた。日本の社会がどこかおかしくなってきていることは、数年前から感じてはいたが、そのおかしなひずみが、子どもたちを打ちのめし始めている。

ワーキングプアという言葉に象徴される新しいタイプの貧困が、どうも世代間で再生産され始めたのではないか。格差の拡大が、若い世代に機会の均等を阻んでいるのではないか。

こんなことを考えると、筆者は憂鬱な気分に陥らざるをえない。


関連リンク: 日々雑感

  • ワーキングプア:平成の経済難民

  • ドヤ街の黄昏:横浜寿地区と東京山谷地区
  • 人生の終末期をどう生きる

  • 日本の少子化はセックスレスが原因?

  • 子殺しと子どもの自殺

  • ヨーロッパの世代間格差:ベビールーザーたち

  • アラブ世界の結婚難:社会不安の火種

  • 結婚に見る階層格差:アメリカの場合






  • ブログランキングに参加しています。気に入っていただけたら、下のボタンにクリックをお願いします
    banner2.gif


    トラックバック

    このエントリーのトラックバックURL:
    http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/656

    コメントを投稿

    (いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)




    ブログ作者: 壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2006

    リンク




    本日
    昨日