« 「ぢ」と「じ」、「づ」と「ず」 | メイン | 佐倉の祭 »


「である」と「だ」(日本語の骨格)


現代日本語における文章語の標準的な形である「である」体および「だ」体は、明治の言文一致運動の中で確立された表現様式である。それまで、日本語の文章言葉としては、平安時代に確立された、「なり」、「たり」を基調とする古文と、漢文の訓読を基礎とする漢字書き下し文が中心であり、そのほかに「候文」が手紙の中で用いられてきた。これらの言葉は文語と称されて、日常の言葉である口語と対立してきたのであったが、両者の乖離があまりにも深まり、もはや文語をもってしては、微妙な表現がなしがたいという反省の上に立って、文学者たちによる意識的な努力の結果確立されたものだったのである。今日では、日本語による文章表現の基本となっており、いわば日本語の背骨ともいうべきものだ。

この辺の事情は、ルターが聖書をドイツ語に翻訳するに際して、ドイツ語圏内でさまざまに用いられてきた言葉の中から、規範となるものを抽出して、新たな表現様式を生み出した過程と、ある意味で似ているといえなくはない。

明治の文学史の中で、始めて口語で書かれた作品は、二葉亭四迷の「浮雲」(明治20年)である。今日の読者にはまだ堅さが感じられる文体であるが、従来の文語とは全く異なるもので、それが巻き起こしたというセンセーションも、わかるような気がする。文体を子細に見ると、ほぼ今日の「だ」体と同じである。二葉亭はこの小説を書くに当たって、三遊亭円朝の「口述筆記」を参考にしたという。円朝は、自らの創作した物語を、当時の民衆の言葉をもって語ったといわれるが、そこに用いられた言葉遣いが、文学者たちに影響を与えたのであった。

「である」体の方は、尾崎紅葉によって、始めて試みられた。紅葉は「二人女房」などの作品で実験を重ねながら、「多情多恨」(明治29年)で、「である」体の文をほぼ完成させた。「だ」体のほうが、民衆の言葉に根を有していたのに対して、「である」という言い方は、話し言葉で多用されていたとは思われず、ある意味で人工的な匂いを有していたのであったが、その後の日本語の文章表現においては、主流となっていった。

「である」は、「にてあり」の変化した形である。その点で、「にあり」の変形たる「なり」とほぼ同義の意味合いを有する。また、「とあり」の変形たる「たり」とも重なるところがあって、断定や様態を表す助動詞としては、極めて応用範囲の広い、都合のよい言葉といえる。

「だ」もまた、「にてあり」が変形してできたものと思われる。「にてあり」が「であり」となったり、「んだり」となったり、「であ」となったり、音便の相互作用の中から、「だ」という表現が定着していったのではないか。「だ」の異形として、「じゃ」や「や」があるが、これも同様の音便作用の中から、出てきたものと思われる。

日本語の話し言葉のなかで、「なり」が使われなくなってから、その代替役を長い間務めてきたのは「そうろう=そーろー」であった。この言葉は、古代においては「さむらふ」とか「さうらふ」と書かれ、状態をあらわす動詞であったが、中世以降には助動詞のような感覚で用いられるようになり、断定や様態など広い用途に使われた。

この「そーろー」が日常言葉の中で、次第に用いられなくなったとき、次の世代として登場したのが、「だ」や「じゃ」のような新しい言い方だったのではないか。


関連リンク: 日本語を語る

  • 早口言葉(トーキョー トトッキョキョ:カキクケコとタチツテト)

  • 「うお」と「さかな」

  • 日本語と朝鮮語:日本語の起源

  • 「です」と「ます」(丁寧語の変遷)

  • 「ぢ」と「じ」、「づ」と「ず」

  • 音便

  • 促音(つっぱった言い方)

  • 長音(チョーかわゆい音)

  • 拗音(曲がった音)

  • らりるれろ(呂律が廻らぬ)

  • 日本語の子音

  • 母音の色(ランボーの詩に寄せて)

  • 日本語の母音

  • 清音と濁音


  • 古代国語の音韻について

  • 日本語の音韻の変遷について

  • 「ハ」と「ワ」―馬鹿の語源

  • 駒のいななきについて






  • ブログランキングに参加しています。気に入っていただけたら、下のボタンにクリックをお願いします
    banner2.gif


    トラックバック

    このエントリーのトラックバックURL:
    http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/21

    コメントを投稿

    (いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)




    ブログ作者: 壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2006

    リンク




    本日
    昨日