日本語を語る


語基と擬態語

| トラックバック(0)

阪倉篤義氏は、日本語の副詞表現のなかから、いくつかの特徴的なグループをあげている(日本語の語源)。
A~うっかり、ひっそり、ほっそり、にっこり、うっとり、にったり、こっそり、しっとり、ねっとり、のっそり、はっきり、べったり、むっくり、めっきり
B~しんみり、ほんのり、やんわり、ひんやり、まんじり、のんびり
C~すらり、ちらり、ゆらり、たらり、からり、きらり、そろり、ぐにゃり、ずばり

男女の性別を表す日本語として、「おとこ」と「おんな」という一対の言葉があるが、語源を遡ると、もともと別の系統の言葉だったらしい。「おとこ」は古代では「をとこ」といい、「をとめ」とともに男女一対の言葉だった。それに対して「おんな」のほうは、古代語では「おみな」といい、それが「おうな」を経て「おんな」になった。「おみな」に対応するのは「おきな」である。

京言葉の「そやさかいに」は、関東で「そうだから」にあたる。「そやさかいに」の「そや」の部分は「そうや」が短縮した形で、「そうだ」あるいは「そうじゃ」と同じ意味である。京言葉の歴史をたどると、「そうだ」が最も古く、次に「そうじゃ」となり、いまでは「そうや」が支配的になった。

愚かな人間をさしていう言葉「バカ」は、古語で愚かなことや人を意味する「ヲコ」が、音便作用によって生じた言葉だとする柳田国男の説を、このブログでも紹介したことがあるが(「馬鹿の語源」)、その際、「アホウ」と言う言葉については、とくに問題意識をもつようなことはなかった。ところが、この言葉も「ヲコ」の転訛したものだという説を知るに及んで大いに驚いたことがある。

万葉集に収められた「葛飾の真間の手古奈」の悲しい物語。この物語のヒロインの名前を「手古奈」というのだが、この「テコナ」とは、チョウチョを表す言葉だった、と言語学者の堀井令以知氏がいっている。

黄昏(たそがれ)が「誰そ彼」から発していることを指摘したのは柳田国男である。日が沈む前後の時間帯は、あたりが薄暗くなるので、人々はすれ違う時に、「誰そ彼」つまり「あなたは誰ですか」と言い合いながら、コミュニケーションを図った。そこから日没時を「たそがれどき」というようになり、それが「たそがれ」になったというのである。

山口仲美さんの本「犬はびよと鳴いていた」(光文社新書)を読んだ。山口さんは日本語の歴史的な発展過程に造詣が深いらしく、この本の中では擬音語や擬態語の歴史的な様相に光をあてていた。題名にある犬の鳴き声の考察では、室町時代まで、犬は「びよ」と鳴いており、それが江戸時代に「ワン」と鳴くようになったのは、犬の生活様式の変化と関係がある、などと凡百には気づかないことをあきらかにしてくれる。

話し言葉・書き言葉を通じて、平安時代までと中世とではちょっとした断絶がある、と言語学者の山口仲美氏はいう(日本語の歴史)。平安時代までの日本語がきわめて情緒的な性格を帯びていたのに対して、中世以後の日本語は次第に論理を重んじたものになっていく、というのである。その過程で、日本語のきわめて顕著な特徴であった係り結びが、中世には次第に用いられなくなり、ついには滅び去ってしまった、氏はそうもいう。

山口仲美著「日本語の歴史」(岩波新書)は、話し言葉と書き言葉の相互作用を中心に日本語の歴史を取り上げたものである。

「昭和天皇は言語能力が低かった」、こんな趣旨のことを丸谷才一さんが「ゴシップ的日本語論」という小文の中で書いている。丸谷さん自身は昭和天皇について詳しく研究したわけではないらしいので、その説は鳥居民氏(昭和二十年)とハーバート・ビックス氏(ヒロヒトと近代日本の形成)の研究をよりどころにしている。

日本語は比較的に変化の激しい言語に属しているとは、筆者もかねがね思っていたところだ。徳川時代に書かれた近松門左衛門や井原西鶴の文章を、たとえば村上春樹の書いた文章と比較してみれば、わずか300年くらいの時間の流れの中で、日本語の表現が随分と違ってきたことが納得されよう。ジョン・ダンの書いた英語が現代イギリス人にも身近に理解されるのとは、かなり違うことだけはたしかなようだ。

岩波国語辞典の編集者水谷静夫氏の「曲がり角の日本語」(岩波新書)を読んだ。岩波国語辞典の初版から第7版まで編集したとあって、その間の日本語の変遷をずっと見つめてきた、そんな人が書いた日本語批判だから、なかなか説得力がある。

東海道は、伊勢から常陸までの諸国を含む。すなわち、伊勢、志摩、伊賀、尾張、三河、遠江、駿河、甲斐、伊豆、相模、武蔵、安房、上総、下総、常陸の諸国である。東海道の北側、白河より先は陸奥であるが、その一部である磐城と岩代は、古代の一時期独立していたこともあった。

北陸道は古くは、若狭のほか越前から出羽にいたる地域を総称して「こし=越」の国といった。山を越えた彼方に広がる土地という意味である。ここからまず、越前、越中、越後の諸国が別れ、ついで越前から加賀と能登が、越後から出羽が分かれてできた。

南海道は紀州から四国にかけて広がる地域であり、紀伊、阿波、讃岐、伊予、土佐を含む。西海道は九州の地域をカバーし、豊前、豊後、筑前、筑後、肥前、肥後、日向、薩摩、大隈の諸国を含む。

山陽道は山陽道沿いに広がる諸国、播磨、備前、美作、備中、備後、安芸、周防、長門を含む。山陰道は山陰道沿いに広がる諸国、丹波、丹後、但馬、因幡、伯耆、出雲、石見を含む。現代では大部分が中国地方に含まれる。

明治維新まで、日本の国土を地域的に区分する名称として、国の名(旧国名)が用いられてきた。大和とか武蔵とかいったものである。これらの名称は長い歴史的伝統を有しており、その成立は飛鳥時代以前に遡る。したがって名前の由来には、日本語の古い形を残したものが多い。また政治的な背景をも感じさせる。

そば粉の原料になるそばの実は、もともと「そば麦」といったそうだ。今でも漢字では蕎麦と書くところにその余韻が感ぜられる。

「とんでもございません」とは良く使われるいい方だ。かくいう筆者も使ったことがある。あることがらを強く否定するときに用いられる。たとえば「あなた、わたしを馬鹿にしてるんですか」と気色ばった相手に対して、「とんでもございません」という風に。

古語が現代語へと変化する過程で、二段活用の動詞は一段活用になった。たとえば「老ゆ」が「老いる」へと変化する類であるが、それは二段活用動詞の連用形に「る」がくっついた結果だった。だから現代語の一段活用動詞はみな、語尾が「る」で終わる。

1  2  3  4




アーカイブ

Powered by Movable Type 4.24-ja

本日
昨日

最近のコメント

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち01)日本語を語るカテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリは11)日本文化考です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。