« 佐倉の祭 | メイン | 日本語と朝鮮語:日本語の起源 »


「です」と「ます」(丁寧語の変遷)


「ですます」調といわれるように、「です」と「ます」は、今日の日本語において、丁寧語の代表格とされるものである。文章語に始めて「ですます」を採用したのは、言文一致運動の先駆者山田美妙で、明治19年の小説作品「嘲戒小説天狗」においてであった。だが、「ですます」調はなかなか文章語の主流にならず、「である」体や「だ」体に押されてきた。近年はその表現の自然さが再評価され、文章語の中でも盛んに用いられるようになった。

「ですます」が受けるのは、それが日常の話し言葉により近いからであろう。そこで、日本人がいつの時代から、これらの言葉を話してきたか、これは興味深いテーマである。現在NHKテレビで放映中のドラマ「功名が辻」の中で、山内一豊の妻千代が、「ありまする」とか「ござります」といった言葉を発しているが、「ます」については、足利時代から徳川時代への移行期に、民衆の間で広く使われるようになったのだろう。

「ます」は「申す」が転じた形であると考えられる。「申す」はもと「ものをいう」という意味の動詞であったが、中世期においては、「ありまうす」、「なしまうす」のように、ほかの動詞と結合して、助動詞的な使われ方をするようになった。これが次第に「ます」へと音韻変化したのだと考えられるが、この過程の中で、「ござります」という表現が重要な役割を果たしたと思われる。「ござる」あるいはその変形の「おじゃる」は、「ここにある」あるいは「おでましになる」といったニュアンスの言葉であるが、これがほぼ、それ以前の時代の「あり」に代替する言葉として用いられるようになり、さらに、「ござりまする」のように「ます」と結びつくことになった。この「ござります」が一種の引き金になって、「ます」表現が広範に広がったのではないか。

だが、腑に落ちないことがひとつある。「ます」の活用が「申す」の活用と必ずしも結びついていないのである。「申す」が4段活用なのに対して、「ます」の方は、ほぼ「さ行変格活用」になっている。この辺の事情は、もう少し調べてみないとわからない。

「です」は、「ます」より遅れて使われるようになったと考えられる。この言葉の起源について、作家の司馬遼太郎は、「であります」が「であんす」となり、さらに転じて「です」になったのだろうと書いている。「であんす」は郭言葉の一種だから、「です」は郭起源の言葉だということらしい。

筆者は、「です」は「にてそーろー」が転じた形だと考えている。「そーろー」という言葉は、古代の「あり」に相当する言葉として、中世を通じて広く長く使われた。この「そーろー」が「そろ」になったり、「そ」になったりしたことは、狂言などにも伺われる。これがやがて、「でそ」から「です」へと言う具合に、転じたのではないか。

こんな出自からして、「です」の活用もまた、普通の助動詞とは異なっている。「そーろー」自体は4段活用であるが、それが「です」のなかで「す」に縮まってしまった結果だろう。今日、活用らしく見えるのは、終止形の「です」のほかは、過去形(連用形)くらいである。

(余談)今日、電話口で「もしもし」と呼びかけるのは、「申す」に起源している。中世には、人に呼びかける際、「申す」、「申そー」という言葉を発した。これが時に「もし」となり(仮定の「もし」ではない)、今日の「もしもし」につながった。


関連リンク: 日本語を語る

  • 早口言葉(トーキョー トトッキョキョ:カキクケコとタチツテト)

  • 「うお」と「さかな」

  • 日本語と朝鮮語:日本語の起源

  • 「である」と「だ」(日本語の骨格)

  • 「ぢ」と「じ」、「づ」と「ず」

  • 音便

  • 促音(つっぱった言い方)

  • 長音(チョーかわゆい音)

  • 拗音(曲がった音)

  • らりるれろ(呂律が廻らぬ)

  • 日本語の子音

  • 母音の色(ランボーの詩に寄せて)

  • 日本語の母音

  • 清音と濁音


  • 古代国語の音韻について

  • 日本語の音韻の変遷について

  • 「ハ」と「ワ」―馬鹿の語源

  • 駒のいななきについて





  • ブログランキングに参加しています。気に入っていただけたら、下のボタンにクリックをお願いします
    banner2.gif


    トラックバック

    このエントリーのトラックバックURL:
    http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/23

    コメントを投稿

    (いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)




    ブログ作者: 壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2006

    リンク




    本日
    昨日