頼光の郎等共、紫野に物見たる語 今昔物語集巻二十八第二

| コメント(0) | トラックバック(0)

今は昔、摂津守源頼光朝臣の郎等に、平貞道・平季武・坂田公時という三人の兵があった。皆押し出しが立派で、腕が立ち、勇気があって、思量深く、申し分がなかった。東国にいる頃もたびたび手柄を立て、人々に恐れられていたので、摂津守も、大事にして、召し使っていた。

賀茂祭の次の日に、この三人は行列を見に行く相談をして、「どうやっていこうか」と話し合っていたところ、
「馬に乗っていったのでは、たいそう見苦しいだろう、といって顔を隠して歩いていくのもまずい、行列は見たいものだが、いかがしよう」と一人が嘆いたところ、ほかの一人が
「坊さんから車を借りて、それに乗っていこう」という、するとまたほかの一人が
「乗りなれぬ車になど乗って、高貴の人から引き摺り下ろされ、蹴られて犬死するのはどういうものか」といったので、またほか一人が
「下簾を垂れて女車のようにみせかけたらどうだ」といった。これにはほかの二人も賛成したので、早速坊さんから車を借りてきた。そこで下簾を垂れると、怪しげな紺の水干袴などを着て、車に乗り込んだ。靴などは車の中に入れ、三人とも袖も出さないようにして乗り込んだので、怪しげな女車に見えたのだった。

車は紫野の方向に向かっていった。三人とも今まで車に乗ったことがないので、箱に物を入れて振り回すように振り回され、立て板に頭を打つかと思えば、お互いの顔をぶつけ合ったり、仰向けに倒れたり、うつぶせに転んだりして、耐え難い思いをした。

こうして乗っている間に、三人ともすっかり酔っ払い、踏み板に反吐を吐き散らしたり、烏帽子を落としたりした。牛のほうは元気もので、勢いよく行く。そこで無骨な声を出して「そんなに急ぐな、急ぐでねえ」とわめくと、後ろから付いてくる車や、歩いてくる雑色どもがこれを聞いて,
「この女車にはどんな女が乗っているんだろう、東国の雁のような変な声を出しているぞ、東国の田舎娘が乗っているんだろうか」と不思議に思ったが、聞こえてくるのは男の声のようなので、なんとも心得がたく思われた。

やっと紫野に着くと、牛を車からはずしたが、あまりにも急いできたので、行列が通るのを待つ間にも、この三人は車酔いですっかり気持ちが悪くなり、目ばたきをする目にはすべてが逆さまに見える。こんなわけで三人とも尻を突き出して眠ってしまった。

そのうち行列が通り過ぎたが、三人は死んだように寝ていたので、まったく気が付かなかった。行事が終わって人々が帰り支度をする段になって、やっと目が覚めたが、気持ちは悪くなるし、見物はできなかったりで、腹だたしい限りだった。

「帰り道も車を飛ばしていったら、生きてはいられまいよ、千人の敵軍の中に馬で走り入るのは怖くはないが、貧相な牛飼いに身を任せて、こんなひどい目にあうのは割が合わぬことだ、この車に乗っていけば、また同じ目にあう、しばらくここに潜んでいて、人通りが少なくなるのを見計らって、歩いて行こう」
こういうと三人は、人通りの少なくなった頃に車から降りて、車はそのまま返し、自分たちは靴をはいて、烏帽子を鼻にくっつけ、扇で顔を隠しながら、摂津守の一条の家に歩いて帰ったのだった。

これは季武が後に語ったことだ。
「勇敢な兵といえども、車は苦手なのだ。それ以後は車に近づくことはなかった」と。

いくら勇敢で、思慮があるといっても、一度も乗ったことのない車に乗って、ひどい酔い方に苦しんだとは、おろかなことだったと、語り伝えたということだ。


頼光四天王のうち渡辺綱をのぞく三人が紫野へと競馬見物に出かける物語だ。頼光四天王といえば、勇猛果敢なことで知られる武士の中の武士だ。その勇敢さが売り物の武士が、笑い草になるという物語。

三人は女車に乗って見物にでかけたが、日頃馬に乗ることには慣れていても、女車には慣れていない。そこで揺れる車の中で、船酔いにかかって七転八倒し、競馬見物どころの騒ぎではなくなる。帰りもまたこの車になって言っては、それこそ死んでしまうかもしれないと、顔を隠しながら歩いて帰った次第が語られる。

競馬見物は人気のある催しだったようで、徒然草のなかでも取り上げられている。

今は昔、摂津守源頼光朝臣の郎等にて有りける、平貞道・平季武・坂田公時と云ふ三人の兵有りけり。皆見目も猛々しく、手聞き、魂太く、思量有りて、愚かなる事無かりけり。然れば東にても度々吉き事共をして、人に恐れられたる兵共なりければ、摂津守も、此れ等を止事無き者にして、後前に立ててぞ仕ひける。

而る間、賀茂祭の返の日、此の三人の兵云ひ合はせて、「何でか今日物は見るべき」と謀りけるに、「馬に乘り次きて紫野へ行かむに、極じく見苦しかるべし。歩より顔を塞ぎて行くべきには非ず。物は極めて見まほし、何が爲べき」と歎きけるに、一人が云はく、「去來、某大徳が車を借りて、其れに乘りて見む」と。亦一人が云はく、「乘り知らぬ車に乘りて、殿原に値ひ奉りて、引き落して蹴られてや、由無き死をやせむずらむ」と。今一人が云はく、「下簾を垂れて女車の樣にて見むは何に」と。今二人の者、「此の義吉かりなむ」と云ひて、此く云ふ大徳の車、既に借り持ちて來ぬ。下簾を垂れて、此の三人の兵、膨しの紺の水干袴などを着ながら乘りて、履物共は皆車に取り入れて、三人袖も出ださずして乘りぬれば、あやしき女車に成りぬ。

然て、紫野樣に遣らせて行く程に、三人ながら、未だ車にも乘らざりける者共にて、物の蓋に物を入れて振らむ樣に、三人振り合はせられて、或いは立板に頭を打ち、或いは己れ等どち頬を打ち合はせて、仰樣に倒れ、うつぶせ樣に轉びて行くに、惣て堪ふべきに非ず。此くの如くして行く程に、三人ながら酔ひぬれば、踏板に物突き散らして、烏帽子をも落してけり。牛の、一物にて、早く引きつつ行けば、横なばりたる音共にて、「痛くな早めそ、早めそ」と云ひ行けば、同じく遣り次けて行く車共も、後なる歩雜色共も、此れを聞きて恠しびて、「此の女房車の何なる人の乘りたるにか有らむ、東の雁の鳴き合ひたる樣にて吉く□たるは、心も得ぬ事かな、東人の娘共の物見るにや有らむ」と思へども、音・氣はひ大きにて、男音なり。惣て心得ずぞ思ひける。此くて、既に紫野に行き着きて、車掻き下して立てば、餘り疾く行きて立つれば、事成るを待つ程に、此の者共、車に酔ひたる心地共なれば、極めて心地惡しく成りて、目轉きて、萬の物逆樣に見ゆ。痛く酔ひにければ、三人ながら尻を逆樣にて寢入りにけり。

而る間に事成りて物共渡るを、死にたる樣に寢入りたる者共なれば、露知らで止みぬ。事畢てて車共懸け騒ぐ時になむ、目悟めて驚きたりける。心地は惡し、寢入りて物は見えず成りぬれば、腹立たしく妬く思ふ事限無きに、「亦返の車飛ばし騒がむに、我れ等は生きては有りなむや。千人の軍の中に馬を走らせて入らむ事は、常に習ひたる事なれば怖れず。只貧窮氣なる牛飼童の奴獨りに身を任せて、此く ぜられては、何の益の有るべきぞ。此の車にて亦返らば、我れ等が命は有りなむや。然れば只暫し此くて有らむ。然て大路を澄して、歩より行くべきなり」と定めて、人澄みて後、三人ながら車より下りぬれば、車は返し遣りつ。其の後、皆靴を履きて、烏帽子を鼻の許に引き入れて、扇を以て顔を塞ぎてぞ、摂津守の一条の家には返りたりける。

季武が後に語りしなり。「猛き兵と申せども、車の戰は不用に候ふなり。其れより後、懲りとも懲りて、車の當には罷寄らず」と。然れば心猛く、思量賢き者共なれども、未だ車に一度も乘らざりける者共にて、此く悲しくして酔ひ死にたりける、嗚呼の事なりとなむ、語り傳へたるとや。


関連サイト:今昔物語集を読む





≪ 近衞舎人共の稲荷詣に重方女に値ふ語 今昔物語集巻二八第一 | 古典を読む | 近衞舎人秦武員、物を鳴らす語 今昔物語集巻二八第十 ≫

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/3221

コメントする



アーカイブ

Powered by Movable Type 4.24-ja

本日
昨日

この記事について

このページは、が2011年6月 7日 19:06に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ゴラン高原で再び衝突:イスラエル軍、パレスチナ人20名以上を殺害」です。

次のブログ記事は「スラット・ウォーク(SlutWalk):フェミニズムの新しい形」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。