長短句,令妓歌之:蘇軾の詞

| コメント(0) | トラックバック(0)

蘇軾は諧謔好きで、詩の中にもその精神を盛り込んだ。諧謔はさまざまなものを対象にしたが、厳格な僧侶に対しても向けられた。ここに面白い逸話がある。

あるとき蘇軾は芸妓を伴って高名な禅僧大通禅師を訪ねた。禅師は謹厳なことで知られ、禅堂に彼を訪ねようとする者は斎戒沐浴しなければならなかった。女性が立ち入ることは無論固く禁じられていた。

ところが蘇軾は涼しい顔をして、沐浴もせず、こともあろうに芸妓を伴ったまま禅堂に入っていった。禅師が不快な表情をしたことはいうまでもない。

そこで蘇軾は、禅師が読経中に用いる拍子木を貸してもらえれば、それを芸妓に打たせながら、自分の作った詞を歌わせようといって、次の詞を作り、それを芸妓に歌わせた。

  師唱誰家曲      師の唱するは誰が家の曲
  宗風嗣阿誰      宗風は阿誰を嗣ぐ
  借君拍板與門縋    君に拍板と門縋を借らん
  我也逢場作戲莫相疑  我や場に逢ひては戲を作す 相ひ疑ふ莫かれ
  溪女方偷眼      溪女方に眼を偷しますべし 
  山僧莫皺眉      山僧眉に皺する莫かれ
  卻愁彌勒下生退    卻愁彌勒下生退
  不見阿婆三五少年時  不見阿婆三五 少年時

この諧謔に富んだ詞に、さすがの大通禅師も頬をほころばせたということである。


関連記事:漢詩と中国文化





≪ 春夜(春宵一刻値千金):蘇軾を読む | 漢詩と中国文化 | 水調歌頭:蘇軾の詞 ≫

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.hix05.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/3257

コメントする



アーカイブ

Powered by Movable Type 4.24-ja

本日
昨日

この記事について

このページは、が2011年6月23日 19:33に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「あひるたちの愉快な旅:郡上八幡を行く」です。

次のブログ記事は「うだつの上がる街:郡上八幡」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。