漢詩と中国文化


李白の五言律詩「秋に宣城の謝朓北樓に登る」(壺齋散人注)

  江城如畫裏  江城 畫裏の如く
  山晩望晴空  山晩れて晴空を望む
  兩水夾明鏡  兩水 明鏡を夾み
  雙橋落彩虹  雙橋 彩虹を落とす 
  人煙寒橘柚  人煙 橘柚寒く
  秋色老梧桐  秋色 梧桐老ゆ
  誰念北樓上  誰か念はん北樓の上
  臨風懷謝公  風に臨んで謝公を懷はんとは

李白の五言絶句「独り敬亭山に坐す」(壺齋散人注)

  衆鳥高飛尽  衆鳥 高く飛んで尽き
  孤雲独去閑  孤雲 独り去って閑かなり
  相看两不厭  相ひ看て 两つながら厭はざるは
  只有敬亭山  只だ敬亭山有るのみ

李白の七言絶句「天門山を望む」(壺齋散人注)

  天門中断楚江開  天門中断して楚江開く
  碧水東流至北回  碧水東流し北に至って回る
  两岸青山相対出  两岸の青山 相対して出で
  孤帆一片日辺来  孤帆一片 日辺より来る

李白の七言絶句「宣城にて杜鵑の花を見る」(壺齋散人注)

  蜀國曾聞子規鳥  蜀國曾て聞く子規の鳥
  宣城還見杜鵑花  宣城還た見る杜鵑の花
  一叫一迴腸一斷  一叫 一迴 腸一斷
  三春三月憶三巴  三春 三月 三巴を憶ふ

李白の雑言古詩「夢に天姥に遊ぶの吟 留別の詩」(壺齋散人注)

  海客談瀛洲       海客 瀛洲を談ず 
  煙濤微茫信難求   煙濤 微茫にして信に求め難しと 
  越人語天姥      越人 天姥を語る
  雲霓明滅或可睹   雲霓 明滅 或は睹(み)る可しと
  天姥連天向天橫   天姥 天に連なり天に向って橫たはる
  勢拔五嶽掩赤城   勢は五嶽を拔き赤城を掩ふ 
  天台四萬八千丈   天台 四萬八千丈
  對此欲倒東南傾   此に對すれば東南に倒れ傾かんと欲す
  我欲因之夢呉越   我 之に因って呉越を夢みんと欲し
  一夜飛度鏡湖月   一夜飛んで度る鏡湖の月
  湖月照我影      湖月 我が影を照らし
  送我至剡溪      我を送って剡溪(せんけい)に至らしむ 

遠別離:李白

| トラックバック(0)

李白の雑言古詩「遠き別離」(壺齋散人注)

  古有皇英之二女    古しへ 皇・英の二女有り
  乃在洞庭之南      乃ち洞庭の南
  瀟湘之浦         瀟・湘の浦に在り
  海水直下萬里深    海水直(ただ)ちに下る 萬里の深きに
  誰人不言此離苦    誰人か此の離れの苦しみを言はざらん
  日慘慘兮雲冥冥    日は慘慘として 雲は冥冥たり
  猩猩啼煙兮鬼嘯雨   猩猩煙に啼いて 鬼は雨に嘯(うそぶ)く

李白の五言古詩「荘周胡蝶を夢む」(壺齋散人注)

  荘周夢胡蝶  荘周胡蝶を夢み
  胡蝶為荘周  胡蝶荘周と為る
  一體更變易  一體 更(こもご)も變易し
  萬事良悠悠  萬事 良(まこと)に悠悠たり
  乃知蓬萊水  乃ち知る蓬萊の水の
  復作清淺流  復た清淺の流れと作るを
  青門種瓜人  青門に瓜を種うる人は
  舊日東陵侯  舊日の東陵侯なり
  富貴固如此  富貴固より此の如し
  營營何所求  營營として何の求むる所ぞ

李白の五言古詩「古風其一:大雅久しく作こらず」(壺齋散人注)

  大雅久不作  大雅久しく作(お)こらず
  吾衰竟誰陳  吾衰へなば竟に誰か陳べん
  王風委蔓草  王風 蔓草に委し
  戰國多荊榛  戰國 荊榛多し
  龍虎相啖食  龍虎 相ひ啖食し
  兵戈逮狂秦  兵戈 狂秦に逮(およ)ぶ
  正聲何微茫  正聲 何ぞ微茫たる
  哀怨起騷人  哀怨 騷人より起こる
  揚馬激頽波  揚馬 頽波を激し
  開流蕩無垠  流れを開き 蕩として垠(かぎり)無し
  廢興雖萬變  廢興 萬變すと雖も
  憲章亦已淪  憲章 亦た已に淪(ほろ)ぶ
  自從建安來  建安よりこのかた
  綺麗不足珍  綺麗 珍とするに足らず

戰城南:李白

| トラックバック(0)

李白の雑言古詩「城南に戰ふ」(壺齋散人注)

  去年戰 桑乾源     去年は戰ふ 桑乾の源に
  今年戰 蔥河道     今年は戰ふ 蔥河の道に
  洗兵條支海上波    兵を洗ふ 條支海上の波
  放馬天山雪中草    馬を放つ 天山雪中の草
  萬里長征戰       萬里 長しく征戰し
  三軍盡衰老       三軍 盡く衰老す
  匈奴以殺戮為耕作   匈奴 殺戮を以て耕作と為す
  古來唯見白骨黄沙田 古來唯だ見る 白骨黄沙の田を
  秦家筑城備胡處    秦家 城を筑いて胡に備へし處
  漢家還有烽火燃    漢家 還た 烽火の燃ゆる有り
  烽火燃不息       烽火 燃えて息まず
  征戰無已時       征戰 已む時無し

蜀道難:李白

| トラックバック(0)

李白の雑言古詩「蜀道難し」(壺齋散人注)
 
  噫吁戲危乎高哉    噫吁戲(ああ) 危ふきかな高い哉
  蜀道之難難于上青天 蜀道の難きは青天に上るよりも難し     
  蚕叢及魚鳧       蚕叢と魚鳧(ぎょふ)と
  開國何茫然       開國 何ぞ茫然たる
  爾來四萬八千歳    爾來 四萬八千歳
  不與秦塞通人煙    秦塞と人煙を通ぜず
  西當太白有鳥道    西のかた太白に當りて鳥道有り
  何以橫絶峨眉頂    何を以てか峨眉の頂を橫絶せん
  地崩山摧壯士死    地崩れ山摧けて壯士死す
  然后天梯石棧相鉤連 然る后 天梯 石棧 相ひ鉤連す
  上有六龍回日之高標 上には六龍回日の高標有り
  下有沖波逆折之回川 下には沖波逆折の回川有り
  黄鶴之飛尚不得過   黄鶴の飛ぶこと 尚過ぐるを得ず
  猿猱欲度愁攀縁    猿猱度らんと欲して攀縁を愁ふ

行路難:李白

| トラックバック(0)

李白の雑言古詩「行路難し」(壺齋散人注)

  金樽清酒斗十千  金樽の清酒 斗十千
  玉盤珍羞直萬錢  玉盤の珍羞 直(あたひ)萬錢
  停杯投箸不能食  杯を停め箸を投じて食ふ能はず
  拔劍四顧心茫然  劍を拔いて四顧すれば心茫然たり
  欲渡黄河冰塞川  黄河を渡らんと欲すれば冰川を塞ぎ
  將登太行雪暗天  將に太行に登らんと欲すれば雪天を暗くす
  閑来垂釣座渓上   閑来釣を垂れて渓上に座し
  忽復乘舟夢日邊  忽ち復た舟に乘って日邊を夢む
  行路難 行路難   行路難し 行路難し      
  多歧路 今安在   多歧の路 今安くにか在る      
  長風破浪會有時  長風浪を破るに會(かなら)ず時有り
  直挂雲帆濟滄海  直(ただち)に雲帆を挂けて滄海を濟らん

李白の五言古詩「邯鄲の南亭に妓を觀る」(壺齋散人注)

  歌鼓燕趙兒  歌鼓す燕趙の兒
  魏姝弄鳴絲  魏姝 鳴絲を弄す
  粉色豔日彩  粉色 日彩に豔なり
  舞袖拂花枝  舞袖 花枝を拂ふ
  把酒顧美人  酒を把って美人を顧み
  請歌邯鄲詞  邯鄲の詞を歌はんことを請ふ
  清箏何繚繞  清箏 何ぞ繚繞たる
  度曲綠雲垂  曲を度(うた)へば綠雲より垂る
  平原君安在  平原君 安くに在りや
  科斗生古池  科斗 古池に生ず
  座客三千人  座客 三千人
  于今知有誰  今に于(お)いて 知る誰か有ると
  我輩不作樂  我が輩樂しみを作(な)さずんば
  但爲後代悲  但た後代の悲しみと爲るのみ

李白の雑言古詩「野田黄雀行」(壺齋散人注)

  遊莫逐炎洲翠    遊びては炎洲の翠を逐ふ莫かれ
  棲莫近呉宮燕    棲みては呉宮の燕に近づく莫かれ
  呉宮火起焚巣窠   呉宮火起って巣窠を焚かん
  炎洲逐翠遭網羅   炎洲の翠を逐へば網羅に遭はん
  蕭條兩翅蓬蒿下   蕭條たる兩翅 蓬蒿の下にあれば
  縱有鷹鸇奈汝何   縱ひ鷹鸇有るとも 汝を奈何せん

李白の五言古詩「東魯の二稚子に寄す」(壺齋散人注)

  呉地桑葉綠  呉地 桑葉綠に
  呉蠶已三眠  呉蠶 已に三眠す
  我家寄東魯  我が家東魯に寄す
  誰種龜陰田  誰が龜陰の田を種ゑん
  春事已不及  春事 已に及ばず
  江行復茫然  江行 復た茫然たり
  南風吹歸心  南風 歸心を吹き
  飛墮酒樓前  飛んで酒樓の前に墮つ
  樓東一株桃  樓東 一株の桃
  枝葉拂青煙  枝葉 青煙を拂ふ
  此樹我所種  此の樹我が種ゑし所
  別來向三年  別れて來(こ)のかた三年に向(なんなん)とす
  桃今與樓齊  桃は今 樓と齊しきも
  我行尚未旋  我が行尚未だ旋らず

李白の七言絶句「越中覽古」(壺齋散人注)

  越王句踐破呉歸  越王句踐呉を破って歸る
  義士還郷盡錦衣  義士郷に還って盡く錦衣す
  宮女如花滿春殿  宮女花の如く春殿に滿つ
  只今惟有鷓鴣飛  只今惟だ鷓鴣の飛ぶ有り

烏棲曲:李白

| トラックバック(0)

李白の七言古詩「烏棲曲」(壺齋散人注)

  姑蘇臺上烏棲時  姑蘇臺上 烏棲む時
  呉王宮裏醉西施  呉王の宮裏 西施醉ふ
  呉歌楚舞歡未畢  呉歌 楚舞 歡び未だ畢らず
  青山欲銜半邊日  青山銜(ふく)まんと欲す半邊の日
  銀箭金壺漏水多  銀箭 金壺 漏水多し
  起看秋月墜江波  起って看る秋月の江波に墜つるを
  東方漸高奈樂何  東方漸く高し 樂しみを奈何せん

李白の七言絶句「蘇臺にて古を覽る」(壺齋散人注)

  舊苑荒臺楊柳新  舊苑 荒臺 楊柳新たなり
  菱歌清唱不勝春  菱歌 清唱 春に勝(た)へず
  只今惟有西江月  只今 惟だ有り 西江の月
  曾照呉王宮裏人  曾て照らす呉王宮裏の人

李白の七言律詩「金陵の鳳凰臺に登る」(壺齋散人注)

  鳳凰臺上鳳凰遊  鳳凰臺上 鳳凰遊ぶ
  鳳去臺空江自流  鳳去り臺空しくして江自づから流る
  呉宮花草埋幽徑  呉宮の花草は幽徑に埋もれ
  晉代衣冠成古丘  晉代の衣冠は古丘と成る
  三山半落青天外  三山半ば落つ青天の外
  二水中分白鷺洲  二水中分す白鷺洲
  總爲浮雲能蔽日  總て浮雲の能く日を蔽ふが爲に
  長安不見使人愁  長安見えず 人をして愁へしむ

李白の五言律詩「魯郡の東石門にて杜二甫を送る」(壺齋散人注)

  醉別復幾日  醉別 復た幾日ぞ
  登臨徧池臺  登臨 池臺に徧(あまね)し
  何言石門路  何ぞ言はん石門の路
  重有金樽開  重ねて金樽の開く有ると
  秋波落泗水  秋波 泗水に落ち
  海色明徂徠  海色 徂徠に明らかなり
  飛蓬各自遠  飛蓬 各自遠し
  且盡手中杯  且く手中の杯を盡くさん

李白の雑言古詩「梁園吟」(壺齋散人注)

  我浮黄河去京闕  我黄河に浮かんで京闕を去り
  挂席欲進波連山  席(むしろ)を挂けて進まんと欲すれば波山を連ぬ
  天長水闊厭遠渉  天は長く水は闊くして遠渉に厭き
  訪古始及平臺間  古を訪うて始めて及ぶ平臺の間
  平臺爲客憂思多  平臺に客と爲りて憂思多く
  對酒遂作梁園歌  酒に對して遂に作る梁園の歌
  却憶蓬池阮公詠  却って憶ふ蓬池の阮公の詠
  因吟淥水揚洪波  因って吟ず淥水洪波を揚ぐるを
  洪波浩蕩迷舊國  洪波 浩蕩 舊國に迷ひ
  路遠西歸安可得  路遠くして西歸安んぞ得る可けんや
  人生達命豈暇愁  人生命に達すれば豈に愁ふるに暇あらん
  且飲美酒登高樓  且らく美酒を飲まん高樓に登りて

Previous 7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17




アーカイブ

Powered by Movable Type 4.24-ja

本日
昨日

最近のコメント

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち51)漢詩と中国文化カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは46)日本史覚書です。

次のカテゴリは52)中国古代の詩です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。